運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
207件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

杉久武君 近年、国税庁による個人納税者実調率は一%程度で推移しておりまして、このコロナ禍影響で今後も実調率が更に下がるのではないかと危惧をしているところであります。国税庁職員の皆様も様々な制約の中で今調査を行っていただいておりますが、こうした不当な焼け太りを許すことなく、今後も適正で公正な課税徴収に向けて御尽力をいただければというように思います。  

杉久武

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

牧山ひろえ君 実調率がそういうレベルですと、単純計算ですと、四十年に一度しか調査が入らないということを意味するんですね。所得税実調率となると一%程度にすぎないとお伺いしています。納税は誰にとっても負担でありますし、それを納得に導くのは適正、公平な課税徴収であることが必要条件になると思います。加えまして、税のコンプライアンス確保のためにも適切な調査が必要だと思います。

牧山ひろえ

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

ちょっと関係者に聞いてみたら、昔、一〇%を超えていた法人実調率というんですか、が最近は三%前後になっていると。本当に低くなっているんですね。また、所得税実調率というのは一%程度。だから、法人については大体三十三年間に一度、あるいは個人に対しては百年に一度しか税務調査が入らないよ、こういうふうな厳しい、情けない状況にもなっているんですけれども。  

末松義規

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

しかも、近年では、法人税実調率が三・一%という低位が続いており、先ほど述べた業務量の急増に人員面対応ができなければ、結果的に、法人税実地調査に人手が回らず、実調率は更に低下して、適正かつ公平な課税及び徴収の実現に困難が生じかねないと考えます。  そこで、政府におきましては、税務署業務量増加対応した予算人員確保が十分になされているのか、その点についての見解をお伺いしたいと思います。

本田太郎

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

実調率を見ても大変、なかなか数字が上がってこない中で、それで、これも実は国会改革なんだろうと思っているんですけれども、いつも税法が上がるときに附帯決議で、予算定員遺漏なきようにということを採決いただいているんですけれども、実は、いわゆる座布団、機構、定員の話はまさにこの十一月、十二月にやるわけでありますので、ぜひこの機会に官房長として御決意を伺いたいと思います。

古本伸一郎

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

経済活動国際化ICT化に伴う調査徴収事務複雑化などによりまして、国税庁の担っております税務行政を取り巻く環境は、今先生の御指摘のありましたとおり、例えば実調率低下などという形で大変厳しさを増している状況にございます。このような状況のもとで適正、公平な課税徴収を引き続き実現していくためには、税務執行体制の強化を図っていくことが重要であると私どもとしても考えているところでございます。  

並木稔

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

あるいは滞納とか、税制のそもそもの複雑化もあり、あるいは法人税実調率低下、あるいは海外取引増加なども伴って、税務署現場は大変忙しい、多忙な毎日だというふうに認識しております。つい先日も、ネット上のサービスを日本国内に配信する海外業者をめぐり、国税当局消費税課税に苦戦しているという報道もありました。  

高木錬太郎

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

結果として、法人に対する実調率も僅か三・一%、つまり三十年に一回ぐらいしかチェックができないというようなことにもなってきて、国税庁としてもこの点は非常に困った、彼らとしても何とかしていきたいという思いがあるという状況にもあります。  そこで、大臣の御認識なんですけれども、やはり複雑な税を導入することを決めたのは政治です。

礒崎哲史

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

インボイス導入に向けて準備万端、さまざまな教育などを行っておられるんだろうと思うんですけれども、加えて、そういった作業が新たに加わっている国税職員税務職員繁忙感たるや、目に浮かぶわけでありますけれども、法人実調率は今どのくらいでしょうか。所得税を増税してサラリーマンを痛め倒そうかというときに、法人所得に対する実調率

古本伸一郎

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

平成二十七事務年度における個人法人実地調査割合でございますが、それぞれ一・一%と三・一%となってございまして、御指摘のように、平成元年と比べて半分以下の実調率となっているところでございます。  この実調率低下要因でございますけれども、税務行政を取り巻く環境さまざま変化をしてきておることが関係しておると思います。

飯塚厚

2017-02-21 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

また、国際取引だけじゃなくて、国税をめぐるさまざまな対応をしなきゃいけないという状況は、仕事はふえているにもかかわらず定員は毎年減らされて、まあ、二十九年度はやっと一人の増になりましたけれども、こういう状況はいわゆる実調率にもあらわれておりまして、平成元年には法人で八・五%だった実調率平成二十六年には三・一%。

古川元久

2016-11-02 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

実地調査率低下をすると、当然のことながら、国民から見たときに、公平な税がちゃんと執行されているかという信頼を失う結果になりかねないわけでございますが、まず、この実調率現在どのようになっていて、その原因が何だと考えるか、課題がどこにあると考えるか、三木政務官にお答えをいただきたいと思います。

大岡敏孝

2016-11-02 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

一方で、実調率もお聞きいただいたとおりで、法人だったら三十年に一回しか税務調査は来ないです。個人は百年に一回しか来ない。これで本当に税の公平な運用と言えるのか。皆さん税専門家じゃないかもしれないけれども、簡単に言うと、全ての公務員をコストと捉えて判断するからそういうことになるわけです。  その判断を今後も続けるお考えなんですか。正しいと思っておられるのか。もう一度答弁をお願いします。

大岡敏孝

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

このためには、ある意味、実調率データの話もしましたけれども、確実な、公平な税運用税務運用をしていただきたいと思います。  残念なデータも一つありまして、平成二十七年度の会計検査院の年報を読んでみますと、財務省に対して、税収徴収額に過不足があるというふうなことで不当事項という判断をしています。

石田昌宏

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

こういった、制度に合わせて人をどう配置するかというのはとても重要な問題で、場合によっては思わぬ影響を与えることがあると思うんですけれども、実調率をずっとデータ見てみました。実は、実調率に関しては、平成十七、八年ぐらいは五%ぐらいあったと思うんですけど、徐々に減ってきているというのは最近の傾向ではありますが。  

石田昌宏

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

最後に、改めて、実調率低下しているというお話も本会議でさせていただきました。もう本当に個人なんか一%ということですので、百年に一回ということです。こういうのではやっぱり牽制効果も働きませんので、しっかり私はこの実調率を上げるためにも、公平な行政をやっていくためにも、何としても国税職員さん、本当に日夜懸命にいろいろ厳しい中、御案内のとおりウエルカムじゃないんですよね、納税者の方からは。

尾立源幸

2015-05-14 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

だから、せめて一〇%ぐらいの実調率、法人でいうとですね、あるぐらいにしなければならないし、これから増やした分、当然人件費掛かりますけれども、実調率増やすと税収増えますからね、これは。間違いなく人件費以上の税収が上がってくるわけですから、これはそろばん勘定も合うわけですから、是非これはもう要望しておきます。  

西田昌司